loading

ATENOTEは、創業100年以上、北陸随一の取扱い樹種と歴史をもつフルタニランバー株式会社運営の「地域材活性化プロジェクト」です。

サムネイル

木も人間も楽器も成長する

Base Ball Bear ベース 

関根史織

1985年生まれ。'06年Base Ball Bearのメンバーとしてデビュー。現在までに9枚のアルバムをリリース。計3回の日本武道館公演を開催。日本でも数少ないチャップマン・スティックの奏者でもある。その演奏を中心にすえたユニット・sticoをバンドと並行して'18年よりスタート。またこの楽器を発見したのがキング・クリムゾンの映像であるように、プログレッシブ・ロック好きとしても知られている。

偶然の産物が好き

ーーまずは、関根さんに自己紹介をお願いします。

古谷 僕は石川県のフルタニランバーっていう会社の代表で、家具材とか床材とか目に見える所の木材を扱ってます。木の種類も国内と外国あわせて100種類以上。ただ外国材ってだんだん手に入りにくくなってきていて。一方で、日本は森の面積が拡がっている、じゃあ、もっと国産材を使おう!あたらしい使い道を探したい!ということで、まずは地元の石川県の木「能登ヒバ」で楽器を作ってみようと始めたのがこのATENOTEというプロジェクトです。

関根 そもそもご自分で考えたプロジェクトだったんですか?

古谷 そうです!昔から音楽が好きだったんで、何か木材と合わせてやりたいなと思ってたんです。で、楽器ってよく考えたら木製が多いし、外国材ばっかりだし、これを国産材でやってみようと。最初はギターから始めてベース、ドラムス‥色んな楽器を色んなメーカーさんに作ってもらって今や30数種類。そのことを発信するために、こうしてミュージシャンの方のお力を借りているんです。

ーーそして今回はもうひと方。

前田 僕はHacoaという会社の前田といいます。石川県のお隣の福井県で木製のデザイン雑貨を作っています。その木材をフルタニランバーさんから仕入れさせていただいて。

Hacoaの商品

古谷 木を扱う会社とそれを加工する会社という関係ですね。Hacoaには、すてきな木の商品がたくさんあるんです。僕が事務所にお邪魔するとき、前田さんとは音楽の話で盛り上がってきたけど(笑)。

前田 そう、僕も音楽が好きなんです。だからATENOTEの事業にも共感して今回参加させてもらいました。あと、個人的にBase Ball Bear(以下BBB)を17~18年、聴き続けさせていただいてます(笑)。

関根 えー、ありがとうございます!

前田 これよかったら(とチョコレート型の木製USBメモリーを差し出す)。

関根 あ、私のアカウントも入ってる! めちゃくちゃいい。

前田 これの初代は坂本龍一さんのmore treesからお声がけいただいて、国産杉で作ったんです。そこに坂本さんの曲を入れて配布して。

関根 おー。

前田 あと、これはスマホ・スタンドなんですけどBBBのDVDの盤面デザインを刻印してみました。

関根 いやー、もう、すごい!

ーーさて、では広い意味で“木”をテーマにお話しいただきたいと思います。関根さん、楽器に関してどのくらい木を意識されてます?

関根 なんとなくのイメージで「指盤はメイプルがいいな」とか「このベースだったらローズかなあ」とか思ってたりはしますね。

古谷 それは音的に?

関根 あとは触り心地。私の場合、ジャズ・ベースはローズ指盤で、ローズはしっとりしたかんじなんです。いま使ってるプレシジョン・ベースはメイプルでちょっと‥乾いたかんじかもしれない。

ーー雑貨も手触りが大事そうですね?

前田 そこは一番こだわってる所の一つです。職人が紙やすりで磨いて仕上げてるんですけどね。

ーー機械ではなく手作業で?

前田 ある程度のところまでは機械ですけど、最後は手作業で。よく触られる部分は角を丸く、あんまり触られない部分は磨き過ぎるとエッジがかっこ悪くなるので控えめにして。

関根 おー。

古谷 選んでもらうには見た目が大事だし、ぬくもりとかも感じてもらわないといけないし。

関根 見た目は本当に大事ですよね。自分もチャップマン・スティックに関しては完全に見た目から。YOUTUBEでキングクリムゾンのトニー・レヴィンが弾いてる映像を見て、その禍々しいオーラに「なんてかっこいいんだろう!」って思ったんです。だから今回、ATENOTEさんのお話をいただいたとき、木の清々しいイメージと合うのかなあ? って‥。

古谷 ぜんぜん大丈夫です!木も「清々しい」だけじゃなくていろんなイメージがあると思います。「神秘的」とか「美しい」とか。一方で、深い樹海とかは「禍々しさ」もあったりとか。ATENOTEもストーリーはあるけどベクトルは色々あっていいと思っています。

前田 たとえ同じ木でも木目の見せ方でぜんぜん印象は変わってきますしね。

古谷 これまで楽器で貴重とされてきた木目にしてもね。

ーー鳥の目のような模様が散りばめられたバーズアイ・メイプルとかも楽器でよく使われますね。

古谷 実は、あれって木の病気の部分なんですよ。

関根 うわーっ。

古谷 木の節の部分も、木材屋では事前に排除されかねない部分で。

関根 へー、私なんかはそういう偶然の産物みたいのが好きなんですけどね。

古谷 そうですよねー。本来使われていなかったものほど意外と価値があったりしますよね。能登ヒバも元々楽器には使われてなかった木なんですよ。

生きてる木は愛おしい

ーー能登ヒバ製ベース、弾いてみます?

関根 あ、軽! これはみんな思うだろうな。すっごい触り心地がいい! 木目も本当にきれい。こういうのって木によって違いますよねー。チャップマン・スティックもときどき中古品が出るんです。そうすると、みんな私が弾いてることは知ってるんで「あそこの楽器屋さんにあるよ」って連絡がくる(笑)。そう言われると「じゃ、1回試奏しに行ってみるか」ってなって、自分のも持っていって比べてみるんです。そうするといつも自分のやつがずば抜けて重いことに気づくんですね。重いけど音は甘い。

古谷 重いと甘い音がするのかなあー。 なんせ木って20万種類ぐらいあるんで‥。

関根 20万!

古谷 そのうちトーンウッド(楽器に適した木)って、いま枯渇してきてる。だからビンテージ楽器に行くのもありだけど、新たな木で作ることもしてほしい。そうしないと職人さんも育たないですから。

ーー新たな楽器も使いつづければ、音もいいかんじに変化していずれはビンテージになりますからね。

関根 私のプレシジョン・ベースは、大学の時にローンを組んで買った’70年代製。それを未だに使ってるんです。1回違うのに行ったりまた戻ったりしながら。FREEDOM CUSTOM GUITAR RESERCHでオリジナル・モデルを作ったこともありますが。

古谷 あ、代表の深野さん!お会いしたことあります!

関根 はい。たまにあのベースを使うと「あ、ひさびさ使ってる」ってファンの人が言ってくださったり。みんなちゃんと見てくれてるんだな、って。私自身はたまに工房に遊びに行って楽器が作られてるのを見てたりするんですけどね。木と向き合っている姿を見たりすると、「職人さん、かっこいー!」ってなったりしながら。

前田 Hacoaも木との闘いです。梅雨時期とかは特に反ったりするので。

関根 梅雨は私たちプレイヤーにとってもネックの反りとかがありますからね。

古谷 そもそも木へんに反ると書いて板ですから。

ーーあ、なるほどー。

古谷 というのを言い訳にしてたりして(笑)。

関根 いやー、でも愛おしいですよ。木は生きてる。

ーー関根さんの愛機の木をプロの目で見ると?

古谷 これ、元はだいぶでかい木だったと思いますよ。木目を見ると。

前田 芯、入ってないし。

ーー芯?

前田 丸太でいうと真ん中の部分。この楽器はそこを使わず、周辺の部分だけで。

関根 私はチャップマン・スティックの伝道師みたいに言われますけど、ただ好きなだけ。こういう機会に1人でも多くの方に知ってもらえたらありがたいです。

ーーちなみに前田さんが初めてこの楽器を弾く関根さんの姿を見たのは?

前田 「Transfer Girl」が印象的です。もともと4人でやる前提の曲を関根さんがベースとリードをチャップマンで1人でやっていて「あの曲がこうなるんだ!」って。

関根 それ、見ていただいてて嬉しいです。チャップマン・スティックってギターやベースと比べるとセオリーが出来上がってないぶん自由なんですね。

ーーたしかにプレイヤーによって奏法もチューニングも様々で。

関根 そうなんです。そのぶん私も習得するのにかなり時間がかかりました。でもある日「これは自分なり使い方をしていいんだ。セオリーは自分で作ってしまえばいいんだ。」と気づいて、弾けるようになったんです。それをBBBでやってみた瞬間を見ていただいた、と。

前田 BBBってライヴごとにアレンジが変わってたりする。それって使っていくうちに経年変化していく木とも似ている。最初が完成じゃなく。そこを味わいにBBBを見に行くかんじなんです。

関根 それはありがたいですね。木も楽器も人間もどんどん成長する。それが多少なりとも曲に反映するといいな、って思いながらやっているので。

古谷 経年すると愛おしさも出てきますしね。ついた傷までもが。

関根 ほんとそうですよね。ロックバンドの良さもぬくもりだったり歪さだったり。そこは木と近い。

古谷 そもそも完璧な木っていうのもないし。完璧だと思うのは人の心で。

前田 僕は変わり続けていくのがおもしろい。

古谷 前田さんは3人編成のBBBが好きだとか。

前田 というよりBBBの現在地が好きなんです。色あせない、というのは昔が良かったみたいでなんか違うな、と思いますが。

ーーその都度の現在地、なんですね。

関根 新しい部分を追いかけてくださるのは嬉しいです。キング・クリムゾンの例をとっても彼らは1969年にデビューして1974年に一度解散してしまうんです。ところが1980年代にメンバーを入れ替えて復活します。ファンは大歓喜したんですけど、新しいキング・クリムゾンはそれまでの音楽性とは全然違う方向だった為、賛否両論がありました。どちらかと言うと否の方が多い印象です。しかしその時代に使われていたチャップマン・スティックを見て、わたしの人生は変わりました

ーー人生を変えた1冊ではなく1本(笑)。

前田 活動の幅も広がりましたよね。sticoもですし。もう1個、BBBの好きなところ言っていいですか?

関根 はい(笑)。

前田 人力でやってるところも好きなんです。

関根 3人だけで鳴らせる音、というのもライヴで大事にしてる部分なんです。雑味もあるかもしれないけど、そこがいい。

前田 Hacoaの商品もよく見ると手作業の跡がわかったり。そもそも木目自体がファジーだし。

関根 ファジーって言葉大好き(笑)。

古谷 そこ大きな共通点ですね!木を切るのも”人”が要るわけですからね。そこは絶対デジタル化できない。

関根 そう想ったら、急にいろんなことが愛おしいですね。

 (インタビュー/構成 今津 甲)

Base Ball Bear https://www.baseballbear.com/

stico https://sticoofficial.com/

Hacoa https://hacoa.com/

プライバシーポリシー
フルタニランバー株式会社(以下、「当社」といいます。)は、お客様からお預かりした個人情報を保護するため、個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守いたします。
個人情報の取得
当社は、不正な手段を用いて個人情報を取得しません。
また、他者が不正な手段で収集した情報の取得も行いません。
個人情報の利用目的
当社は、お問い合わせフォーム、またはメールで、お客様からの各種お問い合わせを受けます。
この際、回答や連絡のための情報(お名前、郵便番号、メールアドレス等)を求めます。
このような形でいただいた情報はご質問、ご意見に直接お答えするために使われます。
個人情報の開示
取得した個人情報は、お客様の事前の同意なく第三者に対して開示することはありません。
ただし次の場合は除きます。
  1. 法令に基づく場合
  2. 人の生命、身体及び財産の保護のために緊急の必要性がある場合
  3. 協力会社と提携して業務を行う場合。(協力会社に対しても適切な管理を要求します。)
  4. お客様の自己の情報について紹介を希望される場合、所定の手続きに基づき開示します。
  5. その結果、誤りなどを指摘され、削除または訂正を希望される場合は、これに応じます。
変更および通知について
当社がプライバシーポリシーを変更する場合、この変更について当サイトに掲載いたします。
それにより、当社のプライバシーポリシーがどのような状態であるかを認識し、受け入れているものとみなします。
個人情報管理責任者
当社の個人情報管理責任者は下記の通りです。
会社名: フルタニランバー株式会社
電話:076-238-5633